2016年12月20日火曜日

近藤科学KHR-3HV

ロボット系のことを何かやりたい。って言って突然美術部から移籍してきた高2のTさん。こちらも何からアプローチしていけばいいか手をあぐねていたのですが、これまた突然、降って沸いたようにKO PROPOで名の通っている(と自分では思っているのですが、違うのかなぁ?)近藤科学さんから技術提供のお話が舞い込んできました。

私よりも先に校長が乗り気になってくれたので、話はとんとん拍子に進んで、なんとまぁ二台も購入することができましたよ。

でもって、Tさんと高1のSくんでタッグを組んで製作に入ってもらいました。

DSC01910

ただ、問題はいろいろとあるようで、作業はなかなかスムーズに前に進んでいかない感じでしたね。

そこでOBのPくんの登場です。

数日間試行錯誤して停滞していた作業も彼が見たとたんにさっくりと解決することが一度や二度ではなかったですねー。

DSC01997

頼もしくなりましたねー。あのPくんが・・・ガラスをわ(ry・・・あのPくんがねぇ。
すごいですよねぇ。感動ですねぇ。

卒業してからのクラブ貢献度は過去の部長たちの中でもトップクラスですねぇ。
在学中はたいし(ry


ちなみに、Pくん。KHR-3HVに同時購入したジャイロセンサーを始めにはつけない方向で行くみたいです。
「はじめに楽をすると後で苦労しますからね。」
って、そんなこというようになったのね〜。(*´ω`*)

もう一台の作成は私が担当なので、仕事をさっさと終わらせてサクッと組み立てようと思ってます。



2016年12月18日日曜日

FLL2016に参加して。

昨年に引き続き今年もFLLに参加してきました。
「参加した」という表現がこれほど適切な状況はないですよね。

DSC02013

ただ、2回目となり若干昨年よりは前に進んでいる感はありますね。



OBのPくんが言っていたとおり、回数を重ねて少しずつスキルアップを図れれば数年後にはおもしろい形までは持っていけるのかなぁって思いました。





2016年12月5日月曜日

電気コップの寿命とか。

だいぶ昔にその道のプロの方につくりかたから教えてもらった電気コップ。
いわゆるライデン瓶の簡易版なんですが、つくってからしばらく経つと電気がたまらなくなってしまうみたいです。

で、アルミホイルを剥がして、プラコップをアルコールで拭いて新しいアルミホイルを巻いたんだけど、やっぱりうまく電気がたまらない。

いろいろかんがえてもしょーもないので、高価なものではないからプラコップも新しいものを購入してもらってつくり直してようと思いました。

そこで、問題発生。。。

購入してもらったプラコップがPETだったんですよ。
てか、そもそももとのプラコップの素材もはっきりとしてないんですが、PETでなかったのは間違いない。
つーか、最近はこういった系統のものにもPETを使うんだなぁ。とか時代の流れをひしひしと感じたり。

それはそれとして、素材によってはコンデンサの役割をしてくれずにうまく電気がたまらないことも多々あるので、とりあえずつくってみました。
なんせ、細かいところは専門ではないのでこれ以上考えてもわからないですから、「やってみる」にかぎりますわねw

IMG_2600

うまくいきましたねv

この動画を撮る前にもう少し長めに充電してみたんですが、「ひょっとしてこれを通電したら死ぬんでは?」みたいな恐怖を感じるくらいのスパークをしてくれました。

バッチリですね〜。

あとは、しれっと部活のときに傍らに置いておいて、部員が遊んでくれて動作チェックですね。

てか、「もういい!」「やめて!!」ってくらい動作チェックしてくれましたよw

今年度は終わってしまいましたが、来年度はま〜たビリビリと中2に感電してもらいましょー。