2015年10月29日木曜日

HCD行ってきました。

今年で葛飾キャンパスでの実施が3回めになったホームカミングデー(HCD)に行ってきましたよ。

今年もちょうど中間試験の終了した翌日の実施となってしまったため、部員の参加はごくわずかorz

さらに、助手の先生もご都合がつかなくて完全にスタッフ不足での開催となりました。

R1110885

そんな状況でしたが、強力な助っ人をゲットできたのでなんとかスムーズに実施出来ました。
今年も感謝です。

ただ、ことしのネタ(和ろうそく)は灯芯をつくるところから作業してもらったので、一人あたりの作業時間が25分から30分ていどかかってしまうんです。

なもんで、サクサクと来ていただいた方々に実験を行ってもらうという流れにはならなかったですね。
ちょっとごめんなさいな感じでした。

「わ〜むずかしそうだなぁ〜」
「はい〜。めっちゃむずいですよw 時間も結構かかりますしね〜。」

みたいなことをへーきで言っちゃってましたからw

だって、灯芯づくりはどう考えても職人さんが行うような作業ですし、ロウが固まるのも10分以上かかるしですしおすし。


ま、今回は何が良かったって、そりゃ、自作のろうそくの型枠がうまいことできたってことにつきますわ。

R1110879

ほれ↑
自作の型枠から抜けたろうそくをみた時は本当にテンションがmaxでしたわ。


ただ、細かいことを言えば、製作過程でいくつかの課題が残ったのも事実なので、次回の理大祭での夢工房に向けて軌道修正をかけていこうかなぁって思ってますよ。



2015年10月11日日曜日

ブロッキング発振回路を組み立てて...

最近まともに記事を書いてないですね。

ここ数ヶ月で取り組んでいたことの一つを紹介してみます。
あ、クラブ活動とは少し離れます。

タイトルにしたら長かったので、テーマは↓です。

「ブロッキング発振回路を組み立てて、気体着火用のスパーク装置を作成してみた。」


うーん。なんやらわかりにくくてすみません。
中学一年時に私の授業を受けている人だと、「あー。あれに使ったやつか〜」 とか思い出してくれるかもしれません。

酸素の助燃性や水素の爆発実験の点火プラグの部分の装置です。



↑これです。(iPhoneでテキトーに撮ったので縦画面ですみません。)

パチパチ言うとるでしょ?

実物はすこし昇圧回路を多くしすぎたようで、パチパチが若干恐怖を感じるくらいwバッチバッチいっとります。

あー。何だか記事を書いてて、これってクラブのブログに掲載するのは微妙かも〜。と思ってきました。内容的には個人のブログか?と葛藤中。。。
(とかいいつつ、アップしてあれば、そういうことだということでw)

20年近く使っていた、ガスコンロから取り出したスパーク装置がだいぶくたびれてきたのが今回の製作のきっかけですが、これとあわせて肉厚のポリカーボネートパイプのほうも材料購入をしてつくりなおしました。

年季が入っている教材も味わいがあっていいですが、やっぱり実験器具・装置は美しくなくてはダメですからね〜。新しいのはいいですよ!

てことで、ブラックボックス(タッパーだからクリアボックスだけど)の中は今回は割愛しておきますね。


さて、本題の部活動ですが、初参加のFLLに向けて中2部員は頑張っていますよ。
なお、中3部員はみんな入試モードに突入みたいです。
高校生は・・・まぁ、そんなところですw