2017年12月22日金曜日

pepper講習会。

softbankが主催している、pepperの中高生向けの講習会なるものがありまして、この度学校として参加してきましたよ。

pepperプログラミング講習会

とは言ったものの、結局こういうイベントは、学校単位のふりをして自然科学部率100%なわけでして。

R0000445

ま、それのほうが人数がたとえ膨れ上がったとしても、わたし的には手の内のメンバーなので楽ちんなんですけどね。
部員との活動なら、お互い楽しいですしね。

さておき、勇んで行きましたよ。豊洲駅ですよ。何年ぶりでしょ?
って、ここはどこ? 状態ですねw

softbankのオフィスの一角を使った会場で2日合計9時間の講習会でした。

R0000502

たぶん、企画の人も一緒に行ったので、ほんとに「学校の有志メンバーで行ってきたぜ!」くらいの勢いで、どこかで宣伝に使うんでしょうねぇ。まぁ、そのへんはどうでもいいけど。

でもって、2日目はボックスだけでなくて、ダイアログを組んで会話をつくるところまでやりましたよ。

R0000550

て、これって私のやっていることよりもある意味上を行っているかもですよね。
みんなすぎょい!

R0000543

中1でこの経験をできるのは、ある意味羨ましいなぁ。

R0000585

2日間、ずっとパソコンと向き合ってpepper弄ってたから、おめめもぱっちりですわw

R0000518



2017年12月20日水曜日

FLL2017 ~ 参加してきました。

なんか年末のBlogの更新パターンがここ数年同じな気がしてきた。

ま、それはいいとして、今年もFLLに参加してきましたよ。

FLL2017_東日本大会一日目
(後半に昨年の写真が出てきます。同じtagにしてしまったのでorz)

結果とかは聞かなくていいですよ。そこの人!


まー、楽しかったですね。これはほんとに。楽しかった。

3回目の出場となり、かなり意識が変わってきたのを感じました。新しいメンバーが入ったり、複数回目のメンバーが大半になったりという要素もあるとは思いますが、とにかく意識が違っていました。

「参加してきた」と書きましたが、結果を元に謙遜した感じで表現したわけで、彼らの気持ちを見ていると
「挑んできた」という表現のほうが適切な感じでしたね。

ま、結果が結果なのでデカイことは言えませんがねw

R0000419

チームのシャツをつくったのもモチベーションが上がりましたね。
やっぱこうでなくちゃねぇ。

なんだか、すでに来年に向けて始動しているようで、あれ買ってくれこれ買ってくれ、言われておりますがw もう今年の予算は底をついてました。

さーてどうしましょ。

R0000394


R0000363

前の日もおかしなくらい遅くまで諦めずに頑張ってましたね。エラすぎる。



2017年11月23日木曜日

理大祭のサイエンス夢工房。

今年も例年通り理科大の大学祭「理大祭」期間に神楽坂校で行われるサイエンス夢工房に日曜日に参加してきました。

夢工房も回数を重ねるごとにいろいろと縛り事が増えてきて、参加生徒の人数がどうのとか注文が多かったので、今回は急きょ企画を2つにしたんです。

で、さすがに2つも新しいネタを捻出することは不可能なので、急きょ追加したネタは数年前に実施した日光写真です。

でもって、メールで担当の先生とやり取りしていたんですが、
「では、机の数は合わせて3つでお願いします」
みたいなことを書いた記憶があるんですわ。

当日現地についてビビりましたよ。

ブンブン遠心分離コマが机2つ、日光写真が机3つ、合わせて5つの机が用意されていましたよw

DSC07657

wって全然笑えませんでしたけど。

ブースの全体のスペースがあるから、今更「あ、全部で3つあればいいですよ。2ついりません」的なことは言えないでしょ。どう見ても。かなり広いスペースもらっちゃってるし。

てことで、セパレートしていた机を5つ全部くっつけて、やりましたよ。

R1112586
こっから
R1112585
ここまで。みたいな。

MAXでブンブン遠心分離コマ9人、日光写真4人を同時に行ってましたから。
そりゃ部員も休めませんわ。

ま、それはそれでいい経験になったかなと。ありがとみんな。

そんなこんなで150セットのブンブン遠心分離コマと、日光写真は何人やったかわからないけど用意したハイポがなくなったところまでさばいて、4時ちょっと過ぎに全部使い切りましたよ。

神楽坂の理大祭の夢工房も年々子供がたくさん来るイベントになって、その逆に理大生がほとんど居なかったですね。それはそれで楽しめないんだけど、そこまで欲張ってはいけませんね。

R1112602



2017年11月5日日曜日

ダヴィンチmini maker エクストルーダーの目詰まり。

春に購入した3Dプリンター(ダヴィンチmini Maker)が、なんとというより、ついにというか、とうとう故障しました。

いわゆる「目詰まり」しちゃうんですよね。
メンテナンスを怠っていたわけではないんだけどなぁ。

てことで、故障部分(エクストルーダー)の注文をしたので、とりあえず壊れたやつをばらしてみました。

DSC03675

右手前のやつの中でフィラメントが詰まっていました。

中央下のヒートシンクの上にある真鍮製のパーツは加熱部分であり軟化したフィラメントが抽出する先端部分ですね。
こっちは、少しだけフィラメントが付着していましたが、詰まっているという感じではなかったです。

実際ばらしてみて感じたのは、詰まりやすい場所が構造的にあるかなぁって。

で、詰まったフィラメントを無理やり除去して組み立てなおして動作するか試してみたんだけど、ダメっぽいですね。

詰まったパーツの中に樹脂製のパイプが入っていて、フィラメントを取り除くとき、そのパイプも少し溶かしてしまって短くなってしまったのが原因かも。

なんか、動作しない原因がよくわかんないけど、ほぼ毎日稼働し続けて、半年以上頑張ってきたので、まぁ、消耗品と思って交換すればそれほど高いものじゃないかなって思いました。
だって、本体の元の値段が4万切ってますからね。

と、自分に言い聞かせて、新しいやつに交換しようかなと。

今月末にも理科大の夢工房がありますから、そこまでにまだまだ毎日稼働し続けてもらいましょ。

DSC03699

昨日まで修学旅行で京都・奈良にいましたが、今週からまた日常が始まりますね。
って、この写真じゃ、どこだか意味不明ですね。

DSC03850

ほい、二月堂。



2017年10月31日火曜日

HCD in 理科大野田校舎。

今年も、理科大のホームカミングデー(HCD)に参加してきました。

ただ、今年は野田校舎での実施でした。

ちょっとびっくりして、担当の先生にしつこくメールで問い合わせてしまいました。
「え?なんでなん? なんで野田なん? 遠いし。」
てきな。

めっちゃ失礼な人です。はい。ごめんなさい。


理由は今年は、野田校舎開設50周年記念ということでした。

はい。ごめんなさい。ごめんくさい。



てことで、参加したんですが、残念ながら台風直撃。というか、直撃直前。みたいな感じの環境下での実施でした。

さすがに人少なかったですね〜。

R1112251

たまにはこういうHCDもありかな?みたいな感じですね。

R1112257

R1112250

お隣さんのブースの生徒さんにたんまりとつくってもらったり、

R1112255

お向かいの教室の学生さんに楽しんでもらったり、

それなりに楽しめましたね。

来月は神楽坂の理大祭での夢工房です。
こちらは、HCDが葛飾実施になってから、めっちゃ混み状態がここ数年続いていますから、今回残った材料をすべて投入していこうと思っていますよ。


by the wayですが、約20年ぶりに上陸?した運河駅は驚くくらいの変貌を遂げておりましたよ。ここどこ?的ななにかですわ。

IMG_3410

IMG_3412

このへんは、もうね、わかってくれる人だけわかってくれればいい感じですw
失礼。



2017年10月8日日曜日

文化祭修了。

文化祭が近づくと結構な割合で、
「今年は何やるの?」
「なんか新しいこと(面白いこと)やるの?」
みたいな質問を受けます。

いっつも、返答に窮しちゃうんですけどねw

ぶっちゃけて言うと、
「最低限把握はしているけど、全容は各個人に任せてあるから、フタを開けてみないとわかんないんだよねぇ」

みたいな。

R1112160

てことで?、報告はしておこうかなと。
鉄道班は、高1 F谷くんが言うに、「過去最高の仕上がり!」
てことなので、多分そうなのでしょう。

今年は、春先からがっつり鉄道班に投資もしましたしねw

R1112130

これは、何班なのかわかんないけど、導入当初から高2部員に託していた、KHRをついに表舞台に立たせましたよ。
二台購入した価値をここで発揮してもらいましょう!てことで。
公式よりも少し小さめのスタジアムでロボットファイトをしてもらいました。

これには、かなり食いつく人がいましたね。

R1112143

R1112148

鉄道同様、好きな子はドハマリしますよね。

R1112174

カルメ焼きとともに、毎回実施することに躊躇するw ダイラタンシー。
常に、うちの部員の割合がやたら高いのが特徴www

R1112176

と、毎回後悔wするカルメ焼き。
ホントベタベタになる。なんなのwww

これ以外にも、普段部員がやっていることの延長的なものが幾つかありましたよ。
具体的には、レゴのEV3を使ったゲーム的なもの。
射的?みたいなもの。
あと、高2のS川くんの活躍により、パズルコーナーがさらに充実しました。

R1112161


でもって、生物室の入り口には、pepper。

R1112175

この日までに、顔認識やフリートークの能力などを上げたかったのですが、結局そこまでは到達できませんでした。
残念。無念。

ま、変わらなかったのは、例年通り部員が一番楽しんでいたことですかね。
それが一番の目的だったりしますからw

よかよか。

R1112198
R1112199




2017年10月5日木曜日

pepper。

DSC02979

学校に、というか私のところにpepperがやってきました。

やってきて2ヶ月ほどたちましたかな。


・・・もう大嫌いです。pepper。



pepperが来る前からやりたいことをある程度考えていたのですが、実際に実機が来てから色々といじってみて、講習を受けに行って、質問して、などを経由した結果、やりたいことの殆どは、

「コードは書けますか?」

の一言に集約されることに行き着きました。

はい。かけませんよ。
JAVAが流行った頃に少し手を付けようとしたけど、あっという間に高速で断念した記憶が蘇りますねw

ちなみに、pepperは最近流行りのpythonてやつで動いてます。

pepper用にPCも用意してもらって、いざ開発を!とか思ったけど、
そもそも、開発の前に開発環境をPCに構築することができなくて、一ヶ月ほどたちましたよ。


道は険しいですわ。


R1112175




2017年8月13日日曜日

クラブ合宿行ってきました。

行きに、帰省ラッシュの中を突入してしまったので、めっちゃ時間かかりましたが、いつもどおり楽しい合宿となりましたよ。

2017クラブ合宿inゆるり

2017_Club_Training_Camp_in_Yururi

え?何しに行ったとか聞いちゃいます?

あら?

プレゼン(ゼミ発表)の写真がない!?

動画は撮っていたけど、静止画を撮り忘れてるw
そこがメインなんだけどねw

みんな年々、クオリティが上がってきてますね。
中1と中2、中学生と高校生のプレゼンの差は歴然ですね。

経験でどうにでもなるものは、じゃんじゃん経験させてどうにかさせてしまったほうが手っ取り早いですね。





2017年6月11日日曜日

FLL早くも始動っぽい。

OBのPくんが今年もコーチを引き受けてくれたので、またまたおまかせ感 ぱないFLLですが、今年は早速動き始めているようですよ。

DSC05095

何日か前に、「講習」がなんたらって部員が言っていたのですが、夏前にFLLの講習を行って合宿のプレゼンでFLLのテーマに合わせた発表をするって。

すげー。私の想像を超えたところで色々と動いている感がすごいっすw

確かに、1月からずうっとFLL専属チームはただ遊んでいるだけですからねぇwww
この期間を有効に使えたらいいものができると思いますやん。

てことで、3年生になって忙しくなってきているPくんではありますが、よろしく〜。

ま、あとはS平くんがどこまで彼の手足となって動けるかですねー。



別件ですが、実質的支配をしている部室こと生物準備室ですが、なにやらきれいに掃除をしていたと思ったら、だいぶ方向性の違ったものに仕上がっていましたw
詳細は伏せておきますね。^_^;




2017年4月30日日曜日

やっぱり春は活動的ですよねぇ。

ぼちぼち新入部員も入ってきましたが、今年は高校も中学もメインのメンバーが二年生なので、それとは関係なくやたら活動的ですよねぇ。

すべての写真-544

すべての写真-545
レゴ班もおも~い腰を少しずつ上げてきましたよ。

すべての写真-546
一年生が興味を示してくれているので、それに乗っかって動き始めてくれるといいかなと。

すべての写真-547
鉄道班は今年は鉄道模型コンテストに参加するのかなぁ?

これ以外にも、近藤科学のKHR-3HVをいじっている人もいて、ロケット飛ばしている人もいて(ってこの辺はメンバーかぶってますけどね)、あっちゃこっちゃでわちゃわちゃしておりまする。

DSC02390
↑ロボットいじっている人
DSC02391
↑ロケット直している人

写真の奥の方に相変わらず安定感抜群に遊んでいる人もいますけどw

楽しそうでなにより。



2017年4月10日月曜日

クラブ紹介。

高校のクラブ紹介の動画です。おおぽりくんがつくってくれました。







2017年4月4日火曜日

いっぱいいたぁ。

日曜日に春の実験教室があり、なんとか無事に終了しました。

いやー。楽しかったですね。

ちょっと、工作の段階で工夫が必要な点がありましたが、それを除けば、ほぼ問題なくスムーズに進行できたと思っていますよ。

その工夫が必要な点ってのは、「穴に糸を通す」方法ですね。

靴ひもの要領で、糸の端にセロテープをつけて穴に通すのですが、そのセロテープの処理がうまくいかなかったです。

でも、それに関しては初期の段階でシーナ先生が問題点を発見して、対応策をつくってくれたのでもう大丈夫ですね。さすがですv
部員は毎年入れ替わっていますが、チームとしては熟成されたいいチームになってきました。

DSC02366

あ、あと、マイクロチューブのフォルダー部分のパーツですが、今回3Dプリンターで作成しましたが、データもしくはもう一つほしいという人は連絡くれると対応できますよー。とかインフォメーションしてみます。

ま、こんなとこまでやってくる人は少ないと思いますが、もし実験教室に参加していてここを見ている人がいましたら、言ってくだされば対応しますよ。

てことで、今回は久々に完成度が高い実験内容でした。

DSC02359
(白衣みんな好きなんだよな〜。買い足さないと足りなそうだなぁ。)



2017年3月21日火曜日

まもなく春の実験教室ですね。

もう、恒例となって何年になりますかねー?
春の実験教室が近づいてきました。

てことで、当然苦悩の時期なわけですわw

と言いたいところなんですが、今年は例年以上にテーマがすんなりと決まりました。
昨年も結構な自信作だったのですが、今年も自分的には自信作になりそうな気がするんですよねー。

でもねー。最近歳のせいか頑固になってきてるみたいなんですよねー。
てか、もともと頑固なのはわかっちゃいるんですけどねー。

柔軟性というか、相手に合わせた動きが減ってきているみたいなんですよねー。
いかんですねー。

自分が一人でいいと思って突っ走っているケースが往々にしてあるみたいですねー。
だめですねー。

「ねー。」ばっかりですねー。



はい。本題に入りましょう。

先日、3Dプリンターが我が部に導入されまして、色々とプリントアウトして、どこまでのことができるか実験中なのですが、今回の実験教室ではこの3Dプリンターを使ってパーツを作成しようと考えましたよ。

すべての写真-407

ただ、うまくいくかどうかは全くの未知数です。

そもそも、試作機を一つプリントアウトするのに45分くらいかかってました。
これ、70個とかプリントアウトするのに何日かかるのかww
てか、間に合うのか?

暗雲立ち込みまくりですわ。

ま、でも最終的にはなんとかしますけどねーv



2017年2月24日金曜日

だいぶ飛ぶようになったケロ・・・

PETボトルロケットの機体の作成も飛ばすのもだいぶこなれてきた部員たちです。



しかしながら、またまたやってしまいましたわ。
もう、今のロケットだとどうやってもうちの校舎内では飛ばすのは難しい所まで来てしまいました。

てか、まっすぐ真上に飛ばせばいいんだよね。本当はorz

あーあ。



2017年2月19日日曜日

ダヴィンチmini Maker

今月の頭に3Dプリンター入手しました。

すべての写真-291

とにかく部員に大人気ですw

私自身、3D CADとかそういったアプリは初めてなので結構苦戦しました。

ただ、デザインをするのが苦戦したというより、ソフトの使い方がわからなくて苦戦していました。

すべての写真-305

あとは、どういう形にすればきれいに仕上がるのかということもよくわからないのが問題だったり。

すべての写真-306

イメージをすべてそのまま形にできるわけでは無さそう。
そりゃそうだわね。水平にスライスして塗って?いくわけだから。

すべての写真-312

とりあえず、試行錯誤を繰り返しながら、ほぼ毎日何かしら稼働している感じです。

しかも、早速鉄道班の部員が
「図面を書いたので、これをつくってください。」
だとさ。

「承知しました。納期は明日になりますが、よろしいでしょうか?」
みたいなw

今まで可能な領域に入らなかった実験や工作が手に入れられる範疇に来た感じです。
非常にテンションが上りますねv





2017年2月18日土曜日

PETボトルロケット試作中。。。

最近ずぅっと中1部員が試行錯誤していますね。


うまくいくと結構飛ぶんですが、再現性というか安定性が非常に悪いです。
高1のR蔵くんが昨年にやっていたときのほうがクオリティが高かったような・・・

退化しちゃダメぢゃん。

がんがれ。みんな。



2017年2月12日日曜日

KONDO BATTLEを見てきました。

KONDO KAGAKUさんのKHR-3HVを入手して高校の部員が日々試行錯誤していますが、11日に立川のKOTOBUKIYAホールで実施されたKONDO BATTLEを見学してきました。

DSC04127

KHRクラスという、KHRベースのロボット同士のクラスの他にフレームから何からほぼ自作のオープンクラスや学生選抜クラスなどのカテゴリに別れて対戦がありました。

てか、感想ですが、「すげー」の一言ですね。

先は長いなーって感じです。
一歩前に歩くのに一苦労している段階の私たちにとって、あの動きはイメージするのすら一苦労ですね。

Clip25

ただ、優勝するようなチームは機体の性能もさることながら、いわゆる操作する人であるオペレーターの習熟度が大きく関わっているように感じました。

途中でビスが外れたりサーボが故障したり、配線が断線したりなどのトラブルが生じて、メカニカルタイムアウトで修理する光景が幾度かありましたが、FLLのときと同様に、メカニック的な部分とプログラム的な部分、オペレーター、というようにきちんと分業することも必要に感じましたね。

DSC04147

まぁ、でもうちのスタッフはここ数年の中でもかなりの有能なメンバーなので面白いことをやってくれそうですけどね。

DSC04161